パスガードを良くする原則 | グレイシーバッハ徳島 ブラジリアン柔術 格闘技
ブラジリアン柔術にはさまざまな種類のガードのスタイルがあります。
・バタフライ
・デラヒーバ
・スパイダーガード
・シッティングガード
・クローズドガード
・ラペラガード
・Zガード
などなど。。。
全種類のガードをパスするためにはたくさんのパスガードの種類を覚えなければならないのでしょうか?
柔術を学ぶ上で必要とされる技術の情報量は劇的に多くなってきています。
もちろんそれぞれの対処法を覚えるのも大事でしょう。
しかしそれ以前に、全てのパスガードに共通する原則というものもまた存在します。
関連記事 >>柔術に原則を適用する
1)グリップとフックを外す
パスガードの前にグリップを切ることで相手にコントロールされないようにします。
パスガードを一時停止し、グリップやフックを外します。
時にはパスの途中でも止まる必要があります。リセットしやり直しましょう。
フックされている状態で横に回らないように。
どんなフックやグリップがパスガードの邪魔をしているかよく確認しましょう。
2)困惑させるためにサイドをチェンジする
試合を見ていたときのことです。
青帯の生徒がZガードに対してヒザ割りのパスガードで攻めていました。
6分間ずっと同じ攻防が続くまさに膠着状態でした。
途中、サイドを変え反対方向を攻撃するなどの戦術があれば試合は大きく変わったでしょう。
サイドを変えられると、ガード側はグリップを作り直さなければいけません。
相手の守りが堅いときはサイドを変えてみましょう。反対サイドが苦手な人も多くいます。
3)良い姿勢とベース
アウグスト”タンキーニョ”メンデスとエディー・カミングスとの試合でのことです。
タンキーニョはカミングスの足関節を防いで勝利しました。
強いポスチャーとベースはサブミッションをシャットダウンさせるとう良い例でした。
良い姿勢やベースは地味ですが柔術のトップゲームをするために極めて重要な要素に間違いありません。
多くの人のミスはベースを忘れて、パスガードを攻め急ぐことだと思います。
ガードからの攻撃はたくさんありますが、良い姿勢とベースでそれらを無効にできるのです。
パスガードをする際に試してみてください。
Credits: Mark Mullen
Gracie Barra Black belt based in Saigon, Vietnam
Twitter: @MarkMullenBJJ
Comment
[…] 関連記事>> パスガードをよくする原則 […]